限界理系大学生

ゲームや漫画や日常の出来事を様々な観点から観察、分析していきます。たまに真面目な話もします。暇つぶしです。不定期で更新します。

【大学】工学部のテストは難しいのか?

7月もそろそろ終わりですね。高校生の方は夏休み真っ只中ですね。受験生はここが勝負所です。頑張りましょう。

 

大学にもよりますが、だいたいの大学はこの時期が期末テストシーズンです。普段は遊びまくってる印象が強い大学生も、この時期ばかりは勉強せざるを得ません。大学では、教科によりますが勉強しないとマジで単位が取れません。

 

僕はこの1週間にほぼ全ての科目で期末試験がありました。中間試験やレポートがある科目は期末でやらかしてもリカバリーが効くのですが、教員によっては期末試験の点数のみで評価、単位の認定を行います。

つまり、期末でやらかしたら終わりです。2年生になっても、1年生と一緒に授業を受けなければなりません。これを再履修と言い、大学生用語としては再履(さいり)と省略して使われます。

(例)「期末やらかしたから再履確定やわ〜www」

 

今日でテストもひと段落ついたので、工学部1年生が受けるテストがどのくらい難しいのかを文系大学生や高校生に紹介していきたいと思います。

 

・科目数

大学の授業には、学部や学科によって必ずいる科目(必修科目)と卒業のために決められた単位数は取得しなければならないが、自分で選択できる科目(一般教養科目など)に分かれています。一般教養科目は単位を落としても後期などで他の授業を受ければ問題ないのですが、必修科目の単位を落とした場合再履修が確定します。

僕の場合であれば、数学、力学、化学、英語、第二外国語、図学(学科が機械系なので)なんかが必修科目になります。

数学が2科目、力学、化学、英語が2科目、第二外国語が2科目、図学の全ての必修科目に期末試験がありました。

一般教養科目は、4科目中2科目でテストがありました。

計11科目です。しかも、ほぼ全ての科目のテストが1週間にまとめて行われます。かなりキツイです。

担当教員にもよりますが、必修科目は基本的に期末試験が実施されます。一般教養科目は試験だったりレポートだったり様々ですね。

 

・難易度

結論から言いますと、試験の難易度は担当教員によります。それもかなりの差で(笑)

同じ科目でも担当教員が違えば難易度は天と地ほどの差があると思った方がいいです。

期末試験は基本的に6割以上あれば単位が認定される(出席点などが加算される場合もある)のですが、化学なんかはどうやって6割切るんだと思う程簡単でした。高校の定期試験の方が難しかったレベルです。逆に、第二外国語は結構難しく、6割あるか微妙なラインです。

 

一般教養科目の試験は持ち込み可能な場合が多く、その場で考えてもなんとかなる科目が殆どですが、必修科目の試験は結構勉強しないと厳しい(もちろん科目による)科目が多いです。

とはいっても、2、3日ちゃんと復習して挑めば6割を切ることは殆どないかと思います。

一夜漬けとなると微妙です。次の日の科目数が多いと間に合わない可能性も出てきます。

そこで重要なのが、過去問を入手することです。

自分の担当教員がその科目で過去に出題した問題を先輩や友達から入手できれば、難易度は大幅に下がります。これには2つ理由があります。

1つ目は、同じ問題や類題がかなりの確率で出題されるからです。数値を変えていたり、少し捻っていたりしますが、漠然と教科書の問題を解くより遥かに効率的です。是非入手しましょう。

2つ目は、難易度が分かるからです。同じ教員が、1年で難易度を大幅に変えることは稀です。つまり、過去問に目を通しておくことで、だいたいの難易度が分かります。

過去問を見て簡単だった科目は基本的な内容をザッと復習する程度にとどめ、難しかった科目や過去問を入手できなかった科目に時間をかけましょう。これなら一夜漬けでもなんとかなります。僕はなんとかなりました(笑)

 

まとめると

  • 難易度は担当教員によって様々
  • 必修科目の試験は一般教養科目に比べれば難しい傾向がある
  • しっかり勉強すれば単位を落とすほどの点を取ることは殆どない
  • 過去問は必ず入手すべき

 

大学に入ったら単位を取るために受験勉強レベルで勉強しないといけないのではないかと心配している受験生(特に理系)がいるかもしれませんが、そんなことはないです。単位を取るためだけなら、期末試験が実施される1週間くらいだけ本気で勉強すれば余裕なレベルです。

 

以上で終わります。

工学部は単位取るのがキツイという声をよく聞きますが、少なくとも1年の前期に関して言えば僕はそうは思いませんでしたね(文系はもっと楽なのかもしれませんが)。

 

意見、質問などあればコメントお願いします。

 

 

おわり。

 

 

【進撃の巨人】進撃の巨人に特殊能力はあるのか?

95話「嘘つき」では9つの巨人のうち6つの巨人の能力が説明されていました。

 

【進撃の巨人】95話で登場した新たな謎、伏線まとめ - 工学部の暇つぶし

↑こちらの記事で詳しく解説していますが、一応簡単に説明しておきますと、

  • 女型:汎用性が高い。機動力、持続力にも優れ、体の一部を硬質化することも可能。範囲は狭いが、無垢の巨人を呼び寄せることができる。
  • 鎧:硬質化に特化。全身が硬質化された鎧のようなもので覆われている。
  • 顎:小柄で素早い。丈夫な顎と爪で大抵のものを砕くことができる。
  • 車力:圧倒的な持続力を待つ。長期の作戦に応じた兵装を使い分け、様々な役割をこなせる。
  • 獣:特殊効果はなく、他の巨人より少し大きい。
  • 超大型:でかい。破壊の神。

 

 また、95話では9つ目の巨人、戦槌の巨人についても明らかになりました。戦槌の巨人は巨人大戦のときにフリッツ王を退けた実績があり、名前からしても戦闘力が高いのでしょう。

 

そして、始祖の巨人は王家の血を引いた人間が継承した場合、他の巨人を操ることができます。現在は、王家の血を引いていないエレンが継承しているため、真価は発揮できていないようです。

 

では、進撃の巨人はどうでしょう。クルーガー曰く、いついかなる時代も自由を求めて進み続けた巨人だそうですが、特に能力などについては触れられていません。

 

・戦闘能力

進撃の巨人が戦闘を行なったのが確認されているのは以下のシーンがあります。

  • 巨人大戦
  • vsマーレ兵(クルーガー)
  • vsフリーダ(グリシャ)
  • vs無垢の巨人多数(エレン)
  • vs女型の巨人@巨大樹の森(エレン)
  • vs女型の巨人@壁内(エレン)
  • vs鎧の巨人@ウトガルド城(エレン)
  • vs鎧の巨人@ウォールマリア(エレン)

 

 このうち、進撃の巨人が負けたのは女型の巨人と巨大樹の森で戦ったときのみです。

壁内で女型の巨人と戦ったときは一度ダウンしましたが、復活して倒しています。

ウトガルド城でも超大型に邪魔されなければエレンが優勢でした。

 

エレンは訓練兵団の時代から真面目に訓練を行っていて、5位で卒業しています。1位〜4位はバケモノ、戦士、戦士、戦士なので一般人としてはトップです。しかし、アニやライナーがエレンよりも強かったのも事実です。

巨人の扱い方もライナーやアニの方がエレンよりよっぽど上手いでしょう。

 

硬質化と格闘術を合わせた驚異的な破壊力を持つ女型の巨人には少し分が悪かった(硬質化が使える今では分からない)が、鎧の巨人に関してはかなり有利に戦えています。

 

これらのことから、進撃の巨人は戦闘面ではそこそこ優秀であると言えるでしょう。

 

・自由を求めていた?

進撃の巨人の唯一とも言える情報がこれです。

進撃の巨人は、いついかなる時代も「自由」を求めていました。

この「自由」とは何でしょう。僕は、エルディア人が世界から解放されることだと考えていますが、よく分かりません。

 

ただ、いついかなる時代もという点がポイントかなと思います。

クルーガーやグリシャはエルディア人復権派の人間ですし、エレンは幼い頃から壁外の世界に強い興味を持っていました。3人に共通して言えることは、「自由」を求めていたということです。

しかし、歴代の継承者はどうでしょう。巨人大戦のときにフリッツ王が145代目だったことを考えると、歴代の進撃の巨人の継承者も同じくらいの数はいるのでしょう。この継承者全員が自由を求めていたというのは変な話ですよね。

となると、進撃の巨人を継承した人間は自由を求めるようになるのではないでしょうか。

逆に巨人が人間の意思を左右するパターンです。たまたま進撃の巨人を継承した人が自由を強く求める人だったというのが100回以上も起きるのは変な話です。となるとこの可能性は十分にあり得るのではないでしょうか。

 

以上で考察を終わります。

進撃の巨人の能力は継承に自由を強く求める意思を呼び起こすというものだと推測しました。

自信はないですが、作品のタイトルにもなっていますし、ただの自由好きな巨人ということはないと思います。

まあ、とりあえずは最新話を待つとしましょう。

 

意見、質問などあればコメントお願いします。

 

 

おわり。

 

 

【進撃の巨人】巨人の能力の決定要因について

昨日はブログを更新せず申し訳ありません。

少し体調が悪かったので、お休みしました。

 

それでは、本日の話題に入ります。

進撃の巨人では、最初は巨人については謎ばかりでしたが、少しずつ謎が解けてきています。

そこで僕は

巨人の能力の決定要因

について考えてみることにします。

 

・巨人の外見

まず、巨人の外見については、巨人化する前の人間の容姿が強く影響します。個体差はありますが、顔つきが似た巨人になるということに間違いはないでしょう。これは、87話「境界線」で確定的になりました。

 

f:id:owata047:20170721082017j:image

(87話 境界線)

 

グリシャの仲間、エルディア復権派のメンバーは殆どがマーレによって無垢の巨人にさせられますが、かなり顔が似ていますよね。

すごいアルミン巨人の顔が気になる…(笑)

 

・巨人のサイズ

巨人の大きさには、かなりの個体差があります。小さいものは3m程ですが、大きいものになると15m程になります。どのように巨人の大きさが決まるのかですが、これも87話で明らかになりました。

 

f:id:owata047:20170721083152j:image

(87話 境界線)

 

巨人の大きさは調整可能であり、おそらく巨人の大きさは、注射する脊髄液の量で決まると考えられます。グロスは特別な薬を持っていたわけではありませんし、3〜4mというアバウトな数字を出している点も脊髄液の量を目分量で決めているからではないでしょうか。もちろん、巨人化する人間の体格にもよると思いますが。

 

・巨人の基本能力

基本能力とは基本的なスペック、ポケモンで言えば種族値のようなものだと考えてください。

要するに、知性巨人によって付加される能力や王家の血を引いていることによる特殊能力を差し引いた単純な戦闘力のことです。

僕は、これは巨人化する人間の能力と注射される脊髄液の種類によると考えています。このように考える理由は次のシーンです。

 

f:id:owata047:20170721093131j:image

(95話 嘘つき)

 

巨人化する人間の能力が高いと、巨人の能力が高くなるというのはなんとなく分かりますし、マガト隊長もそのように言っています。アニの格闘能力はしっかりと女型の巨人に引き継がれていました。

 

f:id:owata047:20170721092029j:image

(65話 夢と呪い)

 

65話でのロッドの発言です。

この注射なら強力なら巨人になれる

最も戦いに向いた巨人を選んだ

と言っています。しかし、当然ですが、この注射を打つことで知性巨人になれるわけではありません。普通の無垢の巨人であれば、高い戦闘能力があったとしてもその技術を活かすことはできない(捕食しか考えなくなる)ので、エレンを捕食して知性巨人化する前提での注射だったと考えられます。(ロッドはこの液を経口摂取して馬鹿でかい奇行種になりましたが、これは経口摂取したことが原因だと考えています。)

また、最も戦いに向いた巨人を選んだという発言から、他にも様々な種類の注射があるのではないかと思います。

 

まとめると

  • 巨人化する人間の能力が巨人の基本能力に影響する
  • 注射の種類によって巨人化したときの基本能力が決まる。
  • 知性巨人化しないとそもそも捕食行動したとらないため、能力の高低は意味ない

 

・巨人の特殊能力

特殊能力とはその巨人に特有の能力です。

これは主に9つの巨人の継承によって得ることができます。鎧の巨人は全身を硬質化した鎧で覆われていますし、女型であれば部分的な硬質化と高い機動力、近くの無垢の巨人を呼び寄せることができます。

進撃の巨人とかは具体的な能力は不明ですが、とりあえず9つの巨人を継承すればその巨人の持つ能力を得ることができます。

ユミルは戦士としての訓練などは受けていませんでしたが、ウトガルド城では高い機動力で大量の無垢の巨人を相手にしていました。並の巨人であの動きは無理でしょう。これは、ユミルが顎の巨人を継承したことにのり顎の能力(爪、顎、俊敏さ)が付加されたと考えられます。

そして、もう1つ特殊能力に関係するのが血です。ジークは獣の巨人を継承していますが、獣の自体に能力はありません。しかし、ジークは自分の脊髄液を打ち込んだエルディア人を巨人化させ、操ることができます。

 

f:id:owata047:20170721182426j:image

(93話 闇夜の列車) 

 

これは、獣の能力ではなく、ジークが王家の血を引いているからです。つまり、9つの巨人の能力に追加して、王家の血も巨人の能力に影響されます。

 

 

以上をまとめると、次のようになります。

  • 巨人の外見や能力は、巨人化する人間の影響を受ける
  • 巨人のサイズは、注射する脊髄液の量で決まる
  • 巨人の基本的な性能は注射する脊髄液の種類で決まる
  • 巨人の特殊能力は継承した巨人の種類と血で決まる

 

かなり謎は解けてきていますが、未だに奇行種など不明な点も多いです。次回あたりで、巨人学会の研究成果を知りたいところですね。

 

意見、質問などあればコメントお願いします。

 

 

おわり。

【進撃の巨人】戦槌の巨人について

95話でついに9つ目の巨人が判明しました。

その名は戦槌の巨人。名前からしてめちゃ強そうです。

そして、この巨人を管理していたのがタイバー家であり、タイバー家は巨人大戦の時にフリッツ王を退けた一族であり、国際的にその名を知られているようです。

 

f:id:owata047:20170719082458j:image

f:id:owata047:20170719082510j:image

(95話 嘘つき)

 

タイバー家は巨人の力を敵国に向けていないとのことです。タイバー家は戦槌の巨人を一族の中で管理、継承し続け、一度も巨人をマーレ戦士隊に継承させたり、戦争に参加したりしていないということでしょう。

また、フリッツ王を退けたということは、始祖の巨人に抵抗できたということでしょう。

 

始祖の巨人はすべての巨人を操ることができるのに、何故始祖の巨人は敗れたのでしょうか。

これには2つの理由が考えられます。

 

1つ目は、145代フリッツ王が座標を使わなかったからです。145代フリッツ王は、巨人大戦に敗れ、パラディ島に壁を築き、不戦の契りを結びます。わざわざこんなことをするくらいですから、それ以前から戦う気がなかったのかもしれません。

そもそも、エルディア帝国時代から始祖以外の巨人同士は争いが絶えませんでしたが、始祖の巨人によって均衡が保たれていました。145代フリッツ王をはこの役割を放棄したとのことなので、巨人大戦のときも能力を使わなかった可能性があります。

 

f:id:owata047:20170719084303j:image

f:id:owata047:20170719085322j:image

(86話 あの日)

 

 

2つ目は、戦闘で戦槌の巨人に勝てなかったからです。

タイバー家は、始祖の巨人を退けたことで世界的に知られています。これはつまり、タイバー家が巨人大戦において素晴らしい活躍をしたということでしょう。みんなで協力して始祖の巨人を追い詰め、戦槌の巨人がとどめを刺したくらいではタイバー家はここまで名高くはなっていないと思います。つまり、戦槌の巨人だけが唯一始祖の巨人に抵抗できたくらいのレベルではないでしょうか。

始祖の巨人の能力を行使しなかったとしても、全ての巨人を支配する始祖の巨人は戦闘でもやはり強かったのではないでしょうか。巨人化の注射によって巨人の戦闘能力は変わるので、フリッツ王家は他の巨人同士の争いを沈める役割を果たすためにも強力な巨人にしてから継承させていた可能性が高いです。

 

f:id:owata047:20170719090513j:image

(65話 夢と呪い)

 

そんな始祖の巨人を退けるくらいですから、他の知性巨人を遥かに凌駕する戦闘力を持っているのではないでしょうか。

 

・どんな能力?

これが気になりますよね。まず、戦槌の巨人という名前と巨人大戦の描写からして、槌のようなもので戦う巨人なのではないでしょうか。

しかし、槌を持って戦うのではただの道具ですから、鎧の巨人が巨人化で鎧を纏うように、戦槌の巨人は巨人化で槌を装備するのではないかと予想しています。そして、とんでもない攻撃力を持っているのだと思います。

 

以上で戦槌の巨人についての考察を終わります。まだ情報が少ないのですが、間違いなく今後ストーリーに深く関わってきますし、調査兵団と対峙することもあるでしょう。事実上のラスボスのような雰囲気もありますし、かなりの強敵でしょうね。リヴァイと相討ちになるくらいの強さは最低でもありそうです。

96話が楽しみですね!

 

意見、質問などあればコメントお願いします。

 

 

おわり。

【読書】オススメの小説『深夜特急』を紹介!

みなさんは、本を読むことが好きですか?

 

僕は高校生までは殆ど読書はしない人間だったのですが、大学生にもなって全く読書をしないというのもどうなんだろうと思い、時々本屋に行って何冊か本を買い、退屈な講義の時間を利用して本を読み始めました。

そして、見事にハマりました。

読んでて楽しいし、本の世界に入り込むとつまらない90分の講義があっという間に終わります(笑)

 

本を習慣的に読む人には考えられないかもしれませんが、大学生でも、国語の教科書くらいでしか活字に触れたことがないという人も結構います。

最近になって読書をし始めた奴が調子にのるなと思われるかもしれませんが、本を読まないのはもったいないです。本を読むことで新しい考えにも出会えますし、知識や教養も身につきます。

 

そして、読書を始めようとしても、何を読めばいいか分からないという人も多いと思います。

というわけで今回は、高校や大学から読書を始めようとしている人向けの最近読んだオススメの小説を紹介したいと思います。

 

f:id:owata047:20170718225316j:image

 

深夜特急』は、沢木耕太郎による紀行小説であり、1986年に初版が発行されました。

内容は、日本人の主人公が、様々な地域を巡り、多くの人と出会い、色々なことを経験しながら乗合バスでインドのデリーからイギリスのロンドンを目指すというもの。要するに旅ですね。

男なら誰しもが一度は旅に憧れる瞬間があるのではないでしょうか。僕も高校2年の時初めて修学旅行で海外に行ってから外国を旅してみたいと強く思いましたが、時間とともにそんな気持ちは無くなっていきました。受験勉強でそれどころではなかったというのもあるでしょう。

しかし、大学生になってこの小説を読むと、旅っていいなという憧れとともに、旅をしたいという強い気持ちが蘇ってきました。

大学生の間に1ヶ月程でもいいので適当に海外を旅してみようと色々計画しています。いつになるかは分かりませんが(笑)

 

それでは、僕の感想はこれくらいにして、この小説の特徴をざっくりと紹介していきたいと思います。

まず何と言っても、 旅先での土地や人々の感想表現がとにかくリアルなことです。著者が感じた印象がはっきりと伝わってきて、自分が実際に旅をしているようにさえ感じてしまいます。

新しい土地に着けば、その土地やそこで出会った人々の感想がリアルに描かれる。6冊ありますが、全く飽きずに読むことができました。

次に、著者自身の考え方の変化や成長です。およそ1年間も自国を離れ旅を続けるわけですから、様々な考え方や価値観に触れます。そのような経験を通して、読み手である僕たちも旅とは何か、人生とは何かといった問いを深く考えさせられます。ただの旅行の感想文を超えた深さがこの小説にはあります。

また、とても読みやすいという点もあげられます。難しい言葉もなく、何度も読み直さなくてもしっかり内容を読み取ることができます。この点から、読書初心者の方にとてもオススメです。

 

以上で紹介を終わります。

久々に真面目な記事を書きました(笑)

あまりこのような記事は書かないのですが、面白すぎてどうしても紹介したかったので紹介しちゃいました!

旅なんてせいぜい大学生の間くらいしかできません。読むなら早めをおすすめします。すぐに日本を出ていきたくなるくらい中毒性があります。僕もその1人ですが(笑)

 

また面白い本があれば紹介しますね。

意見、質問などあればコメントお願いします。

 

 

おわり。