限界理系大学生

ゲームや漫画や日常の出来事を様々な観点から観察、分析していきます。たまに真面目な話もします。暇つぶしです。不定期で更新します。

【メルカリ】メルカリの有能さを語る

全世界で3000万以上のダウンロード数を誇る人気フリーマーケットアプリメルカリについて今回は話していこうかなと思います。

 

僕がメルカリを始めたのは3週間ほど前です。当時はアプリを入れるだけ入れて使ってない状態だったのですが、母親に使ってないブランド品を売って欲しいと頼まれ初出品をしました。

10000円程で購入し、数回履いて使わなくなったサンダルを4500円で出品しました。この時はもう少し安くないと売れないのではないか、売れたとしても1、2週間後だろうと思っていたのですが、翌日には売れてしまいました。

これには驚きました。ここで初めてメルカリの可能性を感じましたね(笑)

同じような感じで数点出品しましたが、それらも全部一瞬で売れてしまいました。

 

購入する場合もめっちゃ有能です。

僕は大学でサッカー系のサークルに入っていて、家で練習するのに良いボールが欲しかったのでブラジルワールドカップの公式球を購入しようと思いました。しかし、古いモデルのためAmazonなどにも在庫はなく、新モデルの値段も13000円程します。(これでも定価17000円くらいなのでかなり安い)

そこでメルカリの出番です。ほぼ未使用で送料は着払い(購入者が払う)の欲しいボールが10000円で売られていました。安いですね。

しかし、ボールは体積がかさむので送料がかかってしまいます。丁寧に送料を出品者負担にしていただけないか頼んでみると、なんと即OKで10000円で手に入れることに成功しました。

 

これに加え、10%オフや1000円分のクーポンなんかもたまに配布されるのでさらに安く購入することができます。

 

これがメルカリです。マジで便利です。

まだメルカリ歴3週間のアマチュアメルカリストの僕ですが、メルカリで得をするコツが少し分かったので言います。

☆値切り交渉等のコメントはとにかく丁寧な言葉遣いを心掛ける!

これはめっちゃ大事です。10000円の商品を9000円に値下げ交渉する場合を例に挙げると

・9000円にしてくれたら買います

・1000円下がったら考えます

とかよりも

・購入希望なんですが9000円に下げていただくことはできませんか。

の方が確実に値下げしてくれる可能性が高いです。

メルカリは知らない人同士が取引するので、何かとトラブルが起こりやすいということは想像がつくと思います。

出品者としては、やはり信用できる人に売りたいわけです。メルカリ歴が長い人だと、様々な物を売買しているのでプロフィール欄に評価がついていて参考にできますが、始めたばっかりの人は評価なんてありませんよね。

ではどこで自分はちゃんとお金を払う信用できる人だよということを示すのか。

それがコメントです。丁寧な言葉遣い、出品者の立場を考慮したコメントができれば、評価がついてなくても十分値下げ等にも対応してくれるようになります。(もちろん出品者にもよりますし、常識外れの値下げは受け入れられないことが多いです。)

 

まだアプリを入れていない人は是非入れてみることをオススメします。上手く使えば欲しい物を格安で手に入れることができますよ。

ルールを守って楽しいメルカリライフを!

 

 

おわり。

【受験】英単語暗記法!

受験生にとっては避けては通れないのが英語という科目です。文系理系を問わず、ほとんどの受験生は英語の試験を受ける必要があります。

そして、英語の勉強において必須となるのが英単語の暗記です。長文を読むのにはもちろん、英訳、和訳全ての基礎となります。

暗記が嫌いという人は多いと思います。僕もそうでした。2次試験の勉強をするとき、時間があれば数学や理科の問題に逃げてしまい、英単語の暗記を後回しにしていました。しかしこれではまずいと思い、1ヶ月弱で鉄壁(後述)をほぼ全部暗記してなんとか間に合いました。僕はそれまで完全に語彙力を軽視していましたが、長文の読みやすさに驚きました。実際の点数もそこそこよかったです。

 

この経験から、今回は

英単語を効率的に覚える方法

を紹介していきたいと思います。

 

効率的に単語を覚えるためには、何かしらの単語帳を買う方がいいと思います。

2次試験で英語がある人であれば、「東大英単語熟語 鉄壁」がオススメです。(理由や使い方は後で説明します。)

f:id:owata047:20170526100025j:image 

英語がセンター試験のみという人は「システム英単語」なんかがオススメですね。

f:id:owata047:20170526100723j:image

 

どの単語帳でも使い方はそこまで変わらないと思いますが、これら2つは僕が実際に使ってみてそれなりに実用性が保証できるので紹介しました。 

 

それでは使い方を紹介していきます。

新しい単語を覚えるペースは1日30語くらいがオススメです。スペルを書けるレベルまで覚える必要はありません。単語を見て、頻出の意味を全て言えるくらいまで覚えましょう。また、この時に類義語、対義語、派生語も同時に覚えましょう。この作業はとても重要です。1日でこの量は無理というなら、覚える語数を減らしましょう。単語の2つ目の意味や類義語等を覚えずに無理に30語詰め込むのは長い目で見れば非効率だと思います。

覚えるときは、しっかりと覚えるための時間をとりましょう。少しでも多くの情報を頭に入れる意識が重要です。時間は15分〜20分くらいがオススメです。本気で覚えようとすればこの程度の時間でも結構覚えられますし、長時間やると集中力が切れて頭に入ってこないままページをめくるだけになってしまいます。

1時間くらい空けてもう1度同じ範囲(30語)を同じ時間で集中して覚えます。この暗記の時に上で言ったポイントを意識して覚えましょう。付け焼き刃の1対1の英語→日本語の暗記は難しい問題だと使い物になりません。

2回同じ作業を繰り返しましたが、それでもなかなか完璧には覚えられません。半分、3分の1でも十分です。量を覚えようとして、意味や類義語等を蔑ろにするよりは遥かに良いです。

覚えた日の寝る前にもう1度復習をします。この時は答えを隠しながら確認しましょう。

起きたら朝にもう1度復習します。これでも覚えられない単語には印をつけておきます。

これで合計4回同じ範囲をやったことになります。かなり覚えているはずです。しかし、人間の脳は反復しなければすぐ忘れてしまうので次の日の寝る前も復習します。(この日は寝る前だけでOKです。)基本的にはこれで大丈夫ですが、必ず1週間以内にもう1度復習をしましょう。この時は印をつけた語を中心に全体に目を倒す感じでやります。これ以降も、最低でも2週間に1回くらいは復習します。

この作業を毎日やれば、毎日30語ペースで覚えることが可能です。使う時間は毎日暗記に30〜40分+復習で20分=1時間程です。

僕は2時間程とって50語くらい覚えていましたが、この量はあまり効率的ではありません。他の科目は割と完成していたのでこの方法で乗り切りましたが、普通の人は1時間で30語ペースくらいが良いと思います。まあ、個人差があると思うのでベストなペースを自分で見つけてください。

 

ポイントをまとめると

  • 15〜20分の集中暗記を1日2回
  • 寝る前と起きた後に必ず復習
  • 1週間以内にもう1度復習
  • それ以降も2週間に1回は復習
  • 意味や類義語等をしっかり覚える
  • 自分にあったペースでやる(30語/1日くらいがオススメ)

 

これに加えて、長文などで知らない単語が出てきたら必ず調べてその都度覚えるようにしましょう。

これらをしっかりやれば、センター英語は余裕で9割くらい狙えますし、2次の長文もかなり読めるようになります。単語帳は各語の説明を含めて1冊覚えれば大学入試に必要な単語の知識はほぼ全て網羅できるように作られているので、色々な単語帳に手を出すのではなく、信頼できる1冊を隅から隅まで極めてしまいましょう。(センターだけならシス単3章くらいまでをやればいいと思います。)

 

受験生の皆さんが盤石な語彙力を身につけ、英語を得意教科にして無事志望校に合格できることをお祈りしています。

 

 

おわり。

【クロノトリガー】好きなBGMランキング!

今までプレイしたゲームの中で最も面白かったのは?という質問をされたら僕は「クロノ・トリガー」と答えると思います。

クロノトリガーは1995年にスーパーファミコン用のソフトとしてスクウェア(これとエニックスが合体して今のスクウェア・エニックスになった)から発売されました。

壮大なストーリー、豪華なスタッフ、ゲームシステムなどから非常に評価が高く、発売から20年以上たった今でも根強い人気がある作品です。

そしてこのゲーム、何と言ってもBGMが本当に素晴らしい。中3の頃に、高校受験の勉強のお供として良く聞いていました。クロノトリガーイントロクイズならなかなか自信あります。

 

というわけで今回は、好きなBGMランキングTOP10を発表していきたいと思います!

 

※動画のURLは貼っていません。ご了承ください。

 

第10位   夜の底にて

f:id:owata047:20170524233302g:image

カエルの亡き親友、サイラスとの思い出を回想する際に流れるBGMです。泣けます。静かに時間が流れていく感じが伝わってきますね。

 

第9位  黒の夢

f:id:owata047:20170524233438j:image

最終ダンジョンであり、魔王の母ジールと戦う黒の夢でのBGMです。シンプルな曲調ですが、敵地にいる感じと駆け抜けるような疾走感が感じられます。じっくり聞くと良さが分かる曲だと思います。

 

第8位  海底神殿

f:id:owata047:20170524234224g:image

古代でのダンジョン、海底神殿でのBGMです。

何と言っても敵のアジトに侵入している雰囲気を表現している点が素晴らしいと思います。冒険心がくすぐられてワクワクしてしまう1曲です。

 

第7位  カエルのテーマ

 f:id:owata047:20170524235142j:image

仲間の一人、カエルのテーマ曲です。親友サイラスの仇を討つという覚悟、古代から持ち帰ったドリストーンによって復活したグランドリオン、カエルのかっこよさはヒーロー的な要素が含まれている気がします。この曲は口笛での力強いメロディーがそんなカエルのかっこよさをしっかりと強調して力強さを感じさせてくれます。ホントかっこいい。

 

第6位  世界変革の時

f:id:owata047:20170524235752j:image

本作のラスボス、ラヴォス(本体)との戦闘BGMです。曲の出だしから勝負の重さを感じ取ることができます。他のボス戦のBGMは単に強敵との戦闘って感じですが、このBGMはラヴォスは別格であり、生きるか死ぬかの壮絶な戦いが繰り広げられている感じが伝わってきます。迫力に加えて戦闘のスピード感も表現されている素晴らしい1曲。

 

第5位  魔王決戦

f:id:owata047:20170525001317j:image

カエルの宿敵、魔王との戦闘BGMです。魔王の圧倒的な強さ、舞う様に戦う姿が想像されます。激しく疾走感がある曲ですが、どこが不気味な感じが魔王の雰囲気に凄く合っているなと思います。また、黒の夢のボスであり魔王の母親ジールと戦う時に魔王をパーティに入れておくとBGMがこの曲になるのもアツいです。

 

第4位  遥かなる時の彼方へ

f:id:owata047:20170525101637j:image

普通にクリアした時のエンディングに流れるBGMです。仲間と共に数々の試練を乗り越え、また新たな冒険に向かう雰囲気が感じられます。現在(A.D.1000)に生きる人からすれば平凡な日常なわけですが、クロノたちはそんな一瞬の中に数々の思い出があり、それを思い出させてくれるような美しい曲です。

 

第3位  風の憧憬

f:id:owata047:20170525121114j:image

中世のフィールドで流れるBGMです。静かでゆったりした曲の中にどこか故郷のような懐かしさを感じさせます。煌びやかではありませんが、素朴でありのままの自然の美しさが表現され、自然と共に生きる人々の様子が思い浮かびます。

 

第2位  クロノ・トリガー

 f:id:owata047:20170525121957p:image

オープニングのBGMです。ストーリーをまだプレイしていない人にも何か壮大な冒険が繰り広げられるのではないかという期待を膨らませると同時に冒険の途中で知ってしまう世界の謎、不安感も表現されているように感じます。広大な世界や流れる時間を自由自在に駆け抜けるような疾走感がゲームのテーマと非常に合っていてまさに「クロノ・トリガー」という曲名にふさわしい至高の1曲。

 

第1位  時の回廊

f:id:owata047:20170525122821j:image

古代の魔法王国ジールで流れるBGMです。神秘的で包み込むような雰囲気によって魔力を持った人々が優雅な暮らしをしている魔法王国の様子を表現しています。クロノトリガーのBGMは時間の流れを感じさせる疾走感があるものが多いと思いますが、この曲は逆に時が回って進まないような感じがあります。王国の繁栄、魔力中心の世界が永遠に続くのではないかという印象をプレイヤーに持たせ、後にラヴォスによって魔法王国が消滅した時にラヴォスの圧倒的な脅威を強く感じさせる効果もあると思います。

 

 

以上でランキングを終わります。他にも「やすらぎの日々」、「予感」、「ガルディア城〜勇気と誇り〜」なども好きなのですが、10個となると自分的にはこのようなランキングになります。

それにしてもこのゲームいい曲多過ぎますね。自分ももう1度プレイしようかなと思います。今でも楽しめるゲームなので、未プレイの方は是非やってみてください。

 

 

おわり。

 

 

 

 

【受験】センター試験廃止について真面目に考える

今話題の大学入試改革についての記事です。

ざっくり説明すると、2020年度からセンター試験に変わって新たな試験が実施され、新しい試験の特徴としては、センター試験が完全マークシート式だったのに対し、新試験ではマーク式の問題に加えて記述式の問題も出題されるという点です。

知識の暗記できているかではなく自ら問題を見つけて解決する力を持っているかを判断するために、思考を要する問題を出題する必要があるという意見が背景にあります。

 

今回は、センター試験廃止について自分なりに考えを述べていこうかなと思います。

結論から言いますと、僕はセンター試験廃止に反対です。理由は問題作成、採点の難易度が高いという点ですね。

現在行われているセンター試験の精度は非常に高いです。毎年違う問題を出題するにも関わらず、平均点が6割〜7割を大きく外れることもありません。

しかし、これが記述式となるとどうでしょう。記述式だと、従来の選択式とは異なり多様な答えが存在します。自分の考えを述べる形式の問題の正答率を選択式ほど正確に予想するのは難しいんじゃないかなと思っています。かといって本文を抜き出して言葉をちょっと変えるだけで答えられる問題では今までの問題と大して変わらなさそうですよね。

また、点数の問題を克服しても正確な採点を行うのはさらに難しいと考えられます。センター試験は毎年約50万人が受ける試験です。選択式であれば機械に通して終わりですが、記述式だと人の手による採点になります。何度も話し合いをして採点の基準を決めるのでしょうが、どんな採点基準にしても段階評価(例えば記述の内容によって1〜5点が決められるみたいな感じ)では同じ点の人でもより良い解答をした人とそうでない人もいるはずですよね。

例えば記述式の問題で解答を書いたが、試験時間内により良い解答に修正したとします。これが良い修正だったとしても点数が上がるかは分かりません。受験生からするとこれは痛いですよね。センター試験は時間との戦いです。おそらくこれは記述式になっても変わらないでしょう。(時間に余裕があるとマーク式はヌルゲーになる)マーク式は必ず最善の選択肢があるので、明確な答えが1つ決まるためこの心配はありません。このような点から記述式はリスクが高いかなと思いますね。

 

問題解決力を問いたいなら、各大学が2次試験でそのような問題を出題すれば良いと思います。この方が志望学部に合った問題なども作りやすいですし、2次試験であれば同じ学部を志望するライバル同士の戦いなので教科ごとに平均点がバラついていても問題ないからです。

各大学、各学部によって、センターのどの教科を何点満点とするかは様々です。記述式にした場合、上でも述べたように難易度の設定が難しくなることが予想されます。もし国語が極端に難しく、英語が極端に簡単だっとします。この場合センター試験での国語の配点が低く英語の配点が高い人はかなり得をしますが、逆の人は損しますよね。このような事態が今以上に起こるのではないかなと思います。

 

また、自己採点がしにくいというのも問題ですよね。センター試験は翌日の新聞などに解答が発表されるので、問題用紙の記号に丸しておくなりすることで正確に自分の点を知ることができます。これを見て志望校を決めるという人も少なくありません。しかし、記述式だと模範解答が発表されても自分の点数が何点か正確に把握するのは難しいですよね。このことも大きな課題と言えます。

 

 

確かに、問題解決力が重要というのは分かります。しかしそれは2次試験でやるべきではないかというのが僕の意見です。センター試験は様々な進路を持った莫大な数の受験生が受けるので、今の形式の方が合ってるのではないかなと思います。

 

意見、質問等あればコメントお願いします。

 

 

終わり。

【化学】好きな元素ランキング!

※変態向けの記事です

 

f:id:owata047:20170521230140j:image

受験に化学が必要な人は多いかと思います。文系でも化学基礎でセンターを受けるという人もいますしね。

化学基礎や化学を学ぶ人は、必ずメジャーな元素についての知識を勉強するでしょう。

しかし、ただ勉強するだけではもったいないと思いませんか?(謎)

ご存知の通り、身の回りの空気や物、我々自身も元素から成り立っています。もっと我々は元素に感謝すべきなのです。(もはや意味不明)

 

そこで今回は、僕が好きな元素をランキング形式で紹介していきます。完全に元素の持つイメージだけで話をするので意味が分からないという人は早めにお帰りください(笑)

 

高校で1度は耳にするようなある程度知名度が高い元素から選ぶので、楽しんで見てくださいね。

 

5位  マグネシウム

f:id:owata047:20170521231023j:image

元素記号 Mg/原子番号 12

The・金属ですが、軽い。かといってナトリウムほど金属を捨ててない感じが素晴らしいです。守備力と機動力を両立する金属界の中ボス感が出ています。(以下、1位までこんな説明が続くので帰るなら今ですよ)

化学的性質としては、アルカリ土類金属周期表2族の金属)ですが、炎色反応がありません。また、火をつけると激しく光を出して燃えます。必殺技感があっていいです。

基本的に2価の陽イオンで存在しますし、反応も例外的なものが少なく覚えやすいので受験的にも良心的です。カルシウムの硫酸塩は水に溶けませんが、マグネシウムの硫酸塩は水に溶けます。ここ要暗記。

 

・4位  ケイ素

f:id:owata047:20170523083321j:image

元素記号 Si/原子番号 14

半導体部品に使われています。電子工学においてめっちゃ重要であり、何気に地殻中に含まれる元素比では酸素に次いで2番目に多いのにも関わらず、第3周期元素では少しマイナーな気がします。

こいつが絡む化合物は高校化学では覚えにくいものが多いです。

[Ag(S2O3)2]3-:ビス銀(Ⅰ)酸イオン

Na2SiO3:ケイ酸ナトリウム

H2SiF6:ヘキサフルオロケイ酸

バランスが高くてハイスペックな感じが好きです。

 

・3位  アルゴン

f:id:owata047:20170523130641j:image

元素記号 Ar/原子番号 18

みんな大好き希ガスです。アルゴンは第3周期元素を全員倒した後の最後の試練感がありますよね(笑)

希ガスは1つの原子で安定な電子配置を持つため分子を作らず、反応性も非常に低いです。呪いが効かない伝説の一族みたいな感じがありますね。(18族ですが)

好きな理由はまず電子配置の美しさです。

f:id:owata047:20170523131136j:image

この対称性かっこよすぎませんか?

(大学で原子軌道を学べば分かりますが本当はこんな綺麗に球状に並んでいるわけではありません。今回は高校化学までの知識での話になります。)

名前もいいですよね。「アルゴン」という名前は重厚で守備力が高そうなイメージを浮かばせてくれます。将棋で言ったら金、ポケモンなら受けループに入ってそうな雰囲気があります。

 

・2位  塩素

f:id:owata047:20170523131721j:image

元素記号 Cl/原子番号 17

高校化学ではかなりメジャーな元素です。覚える反応式も多く、さらし粉の化学式を覚えるのに苦労したのは僕だけじゃないはずです。

気体の塩素は黄緑色で有毒、水素との化合物塩化水素が水に溶けた塩酸は強酸、水と反応して生じる次亜塩素酸は漂白作用と攻撃力が高いイメージがあります。元素記号Cl、原子番号17もなんか安定性を捨てて攻撃力を上げている雰囲気を出しています。(分かってください笑)

武器に例えるなら鋭い鎌のイメージですかね。

 

1位  銀

f:id:owata047:20170523133138j:image

元素記号 Ag/原子番号 47

全元素熱伝導ランキング:1位

全元素電気伝導ランキング:1位

全金属延性ランキング:2位

装飾品なんかに使われています。また、強い反射性をいかしてフィルムなどにも使われますし、抗菌性を持っているので殺菌剤としても用いられます。美しさと強さを兼ね備えている感じがかっこいいですよね。

並大抵の金属とは違い、強酸にもビクともしません。酸化力のある硝酸や熱濃硫酸には溶けてイオンになりますが、そのときに1価の陽イオンになるのも他のメジャーな金属は2価の陽イオンになることが多いのでなんかレア物感がありますよね。

金は強すぎて逆にバランスが悪い感じがあるのと光沢が白くないのがビジュアル面で銀に劣ると考えて銀を1位にしました。

 

以上になります。元々僕はしょうもない記事しか書きませんが、今回はしょうもなさすぎましたね(笑)反省します。

最後まで読んでくれた方とは仲良くできそうです。今後もこのような記事は書くつもりなので、またよろしくお願いします。

 

 

終わり。

【受験】数学の勉強法について

数学が苦手という受験生は多いかと思います。

数学ができない人はよく「数学は勉強しても点が上がらない。安定しない。」などと言います。

これは間違いです。正しい手順を踏んで勉強すれば、確実に点は上がります。確かに、計算をミスしたり、論述で点を引かれるという場合があるので高得点を狙うのは難しい科目かもしれません。(センターとかは除く)

文系の人の中には数学が全くできない人もいます。(それでも国語、英語とかがめちゃくちゃできて上位で受かる人もいますが)理系の人ですら数学が苦手で理科で点を稼いで受かったという人も聞きます。

 

要するに何が言いたいかというと、

数学が出来れば周りと差がつく

ということです。

理系の場合特に顕著で、数学が高得点だったら英語の点数が0でも合格点に達するなんてこともあり得ます。

というわけで、具体的な勉強法について紹介していきたいと思います。

 センター数学ではなく、2次試験の記述式の問題の勉強法です。

 

・数学は暗記科目!?

「数学は暗記科目だ!」という人がいます。

これは半分正解と言えます。数学に必要なのは思考力ですが、頭を悩ませる部分まで解けるかどうかははっきり言ってテクニックや解法を知ってるか否かで決まります。つまり、数学は

知識(基本的な解法やテクニック)+思考(他の問題を応用する力、発想や前問利用)

の両方が必要であると言えます。(センターとかは別)

つまり、数学は暗記科目ではありませんが、覚えることはそこそこある科目と言えます。

 

・知識をつける

上で書いた通り、数学の問題を解くには基本的な解法といった知識が必要です。例としては2^30の桁数を知るために常用対数をとるとか、関数の大小を知るために差の関数を定義して微分するとかです。(分かりにくくてごめんなさい笑)

こういうのは、発想というより知ってるかどうかです。問題をつくる大学側としては、見たいのは知識を覚えているかではなくて数学的な思考ができているか、ということでしょう。しかし、思考力が必要という段階に行くまでに知識が必要であり、知識の段階が解けないのは論外ですし、時間がかかってしまうと後半の思考部分においてじっくり考えることができなくなってしまいます。

よって、知識は問題を見たら反射的に最初に何をすればいいかだいたい分かるレベルまでつけましょう。(たまにいきなり考える必要がある問題もあります)

このときにオススメな参考書が

f:id:owata047:20170522075429j:image

チャートです。数学参考書界のボスです。

色は一般的には青がいいと言われていますが、僕は学校で赤チャートが配布されていたのでそちらを使っていました。僕はそれで乗り切りましたが、やはり青の方が良いと言って書い直してる友達もいました。まあお好みですが迷ったら青買っとけってことですね(笑)

チャートは各分野におけるメジャーな例題とそれに合わせた解法、別解が網羅されています。

まずはこれを覚えてしまいます。

各例題の下に練習問題がついているので、この問題を知識の定着の確認に使うこともできます。

解法を覚えるときに重要なのが、なぜこの解法で解けるのかということ。テクニックは目的ではなく手段です。目的を知らずにテクニックだけを使っていたら、少し捻られた問題程度で悩むことになります。

実際に解答を書いて見ることも重要です。理系の人によくいるのですが、計算は早いし発想力も素晴らしいのにそれを表現できる論述力が欠けているというケースです。

自分の考えを表現するのには、適切な論述力が必要です。論述力がつくと、難しい問題でも部分点を稼いだりすることができます。

解答を書いて、チャートの解答と見比べて足りない記述などをしっかり確認することも大事です。

 

・思考力をつける

知識をつけたら、次は思考力をつけていきます。チャートの演習問題などを使うといいですが、量が少ない割に難しい問題が多いです。

そこでオススメの参考書がプラチカです。

f:id:owata047:20170522090844j:image

・理系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB

・理系数学の良問プラチカ 数学Ⅲ

・文系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB

の3種類があります。

 理系数学の良問プラチカはⅠAⅡBは割と易しい問題が多めですが、数Ⅲはなかなか難しいです。僕は理系なので文系プラチカは使ってませんが、使った友達によるとなかなか難しいとのことです。(難易度は個人によって様々なので鵜呑みにしないようお願いします)

プラチカは、チャートを使ってある程度知識が固まってから使うと効果的です。知識の復習と思考力の養成が同時に行えるからです。

問題を解いてて、知識部分が抜けてたと感じたらすぐにチャートに戻って覚え直しましょう。知識部分を無理やり発想で解こうとするのは時間の無駄です。

逆に、思考部分で詰まったら解答を見ることはオススメしません。思考力は答えを覚えてもつきません。最初は何時間かかってもいいから自力で答えを出すことが大切です。問題数を重ねると、他の問題で使った考え方を応用したり、思いつくまでの時間も短くなってきます。

とにかく、すぐに答えを見ないということを徹底するようにしましょう。

また、この問題集を使うときは必ず解答を書きましょう。思考部分の論述を正確に書くのはなかなか難しいです。信頼できる先生や数学のできる友達とかに見てもらうと良いでしょう。

 

以上で僕なりの勉強法の紹介を終わります。

重要なのはとにかく知識思考です。

これらをバランスよく身につけて、志望校に合格するだけの点数を叩き出せるよう応援しております。

質問等あればコメントお願いします。

 

 

おわり。

【大学】工学部の現実

受験生のみなさん、こんにちは。

この時期には既に志望校、学部などを決めている人も多いでしょう。

この記事は理系の受験生(主に男子)に、工学部生が工学部の現実を偽りなく語るというものです。工学部を志望する人以外も楽しめると思うので読んでいただければ嬉しいです。

 

・工学部と理学部の違い

理系の受験生には、工学部が何をする学部なのかを理解していない人が意外と多いです。(僕も夏までは知りませんでした。)

理科が好きだから理学部、どちらでも同じようなものだから試験の配点が自分にとって得意な方を選択するなど、誤った学部の選び方をする人が少なくありません。学校によってはこのような話を詳しくしてくれないので仕方ないっちゃ仕方ないですが、人生を左右する重要な学部選びですので、しっかりと考えましょう。

理学部に現役で合格したけど自分のやりたいことと違ってたから1年後に工学部に受験し直した先輩なども知っています。

学校によっても異なるので詳しくは志望校のパンフレットなどを見るべきですが、ざっくり言うと

工学部:モノづくりに役立つ実践的な技術を学ぶ

理学部:数学や理科のより高度な研究を行う

といった違いがあります。

そのため、工学部は企業の機械、電気、建築などの専攻をそのまま活かせる職に就くことが多いです。対して理学部は学問発展のための研究がメインなので、教師や大学教授、企業や大学の研究職に就くことが多いです。

僕の大学の授業を例にとると、工学部は図学といって設計図を書く、読み取るための授業がありますが、理学部はこのような授業はありません。

とにかく重要なのが、工学部と理学部は別物という認識を持つことです。大学によっては、工学部と理学部では試験科目や配点に大きな差がある場合もあるので、勉強の効率のためにも早めにどちらを志望するかを決めた方が良いでしょう。

 

・女子いない説

工学部を志望する多くの男子が一度は考えるのが女子の存在です。一般的に、工学部は女子が少ないと言われています。

結論から言うと、学科によります。

学校にもよりますが、工学部はいくつかの学科に分かれていることがほとんどです。学校や年度によって違いますが基本的には

電気、機械系:女子は少ない

化学、生物系:女子は少なくはない

といった特徴があります。

僕は機械系ですが、女子はほとんどいません。学科全体で約5%です。

化学、生物系の友達に聞くと、女子は35%ほどいるらしいです。(羨ましい)

機械系や電気系でもサークルなどを通して彼女がいる人は割といますし、あくまで学科内で女子が少ないというだけで、女子との出会いが無いというわけではありません。(僕はいませんが。)

まとめると

  • 全体として見ると工学部は女子が少ない
  • 機械、電気系は特に少ないが化学、生物系なら割といる(多くはない)
  • 工学部だから彼女が出来ないというわけではない。(モテるやつは工学部でもモテるし、そうじゃないやつは文系学部でもモテない)

 

・オシャレじゃない説

工学部男子は半分くらいチェックのシャツを着てるみたいな話を聞いたことがある人もいるかと思います。実際はそんなことありません。

工学部でもオシャレな人はいます。チャラい人もいます。ただ、酷い人も一定数います(笑)

毎日同じ服を着ていたり、サイズが全然あってなかったり、ダサいTシャツを着てる人もいます。(むしろチェックシャツの方がマシなレベル)

これは工学部だけの話ではないんですが、男子の数が多い分工学部の方が所謂ヤバイ人の比率は高くなります。

工学部はダサい人の割合が多いので、オシャレじゃないと言われても仕方ないのかもしれません。

 

・授業数が多い説

これは割と正しいですね。工学部は他学部に比べると確かに授業数が多いです。

実践的な技術のための授業に加え、それの元となる力学、数学、実験などの授業が必修科目となるため仕方ありません。

工学部の友達何人かに聞くと、平均して授業は1週間に1620分(90分×18コマ)くらいです。

法学部の友達に聞くとだいたい16コマくらいでした。先輩などに聞いても、工学部は授業数が多く忙しいという意見が多いので、入学してからの勉強は学部の中ではしんどい方という位置づけになります。

 

 

以上が工学部の現実になります。

受験生に言いたいのは、とにかく学部選びは重要ということです。友達に合わせて選んだり、難易度で決めたら後悔する可能性が非常に高いです。自分の人生を左右する大事な選択であることを意識し、自分で志望校の情報を集める努力を怠らないようにしましょう。

他に工学部について質問などがあれば是非コメントお願いします。

 

 

おわり。