限界理系大学生

ゲームや漫画や日常の出来事を様々な観点から観察、分析していきます。たまに真面目な話もします。暇つぶしです。不定期で更新します。

【受験】センター試験廃止について真面目に考える

今話題の大学入試改革についての記事です。

ざっくり説明すると、2020年度からセンター試験に変わって新たな試験が実施され、新しい試験の特徴としては、センター試験が完全マークシート式だったのに対し、新試験ではマーク式の問題に加えて記述式の問題も出題されるという点です。

知識の暗記できているかではなく自ら問題を見つけて解決する力を持っているかを判断するために、思考を要する問題を出題する必要があるという意見が背景にあります。

 

今回は、センター試験廃止について自分なりに考えを述べていこうかなと思います。

結論から言いますと、僕はセンター試験廃止に反対です。理由は問題作成、採点の難易度が高いという点ですね。

現在行われているセンター試験の精度は非常に高いです。毎年違う問題を出題するにも関わらず、平均点が6割〜7割を大きく外れることもありません。

しかし、これが記述式となるとどうでしょう。記述式だと、従来の選択式とは異なり多様な答えが存在します。自分の考えを述べる形式の問題の正答率を選択式ほど正確に予想するのは難しいんじゃないかなと思っています。かといって本文を抜き出して言葉をちょっと変えるだけで答えられる問題では今までの問題と大して変わらなさそうですよね。

また、点数の問題を克服しても正確な採点を行うのはさらに難しいと考えられます。センター試験は毎年約50万人が受ける試験です。選択式であれば機械に通して終わりですが、記述式だと人の手による採点になります。何度も話し合いをして採点の基準を決めるのでしょうが、どんな採点基準にしても段階評価(例えば記述の内容によって1〜5点が決められるみたいな感じ)では同じ点の人でもより良い解答をした人とそうでない人もいるはずですよね。

例えば記述式の問題で解答を書いたが、試験時間内により良い解答に修正したとします。これが良い修正だったとしても点数が上がるかは分かりません。受験生からするとこれは痛いですよね。センター試験は時間との戦いです。おそらくこれは記述式になっても変わらないでしょう。(時間に余裕があるとマーク式はヌルゲーになる)マーク式は必ず最善の選択肢があるので、明確な答えが1つ決まるためこの心配はありません。このような点から記述式はリスクが高いかなと思いますね。

 

問題解決力を問いたいなら、各大学が2次試験でそのような問題を出題すれば良いと思います。この方が志望学部に合った問題なども作りやすいですし、2次試験であれば同じ学部を志望するライバル同士の戦いなので教科ごとに平均点がバラついていても問題ないからです。

各大学、各学部によって、センターのどの教科を何点満点とするかは様々です。記述式にした場合、上でも述べたように難易度の設定が難しくなることが予想されます。もし国語が極端に難しく、英語が極端に簡単だっとします。この場合センター試験での国語の配点が低く英語の配点が高い人はかなり得をしますが、逆の人は損しますよね。このような事態が今以上に起こるのではないかなと思います。

 

また、自己採点がしにくいというのも問題ですよね。センター試験は翌日の新聞などに解答が発表されるので、問題用紙の記号に丸しておくなりすることで正確に自分の点を知ることができます。これを見て志望校を決めるという人も少なくありません。しかし、記述式だと模範解答が発表されても自分の点数が何点か正確に把握するのは難しいですよね。このことも大きな課題と言えます。

 

 

確かに、問題解決力が重要というのは分かります。しかしそれは2次試験でやるべきではないかというのが僕の意見です。センター試験は様々な進路を持った莫大な数の受験生が受けるので、今の形式の方が合ってるのではないかなと思います。

 

意見、質問等あればコメントお願いします。

 

 

終わり。

【化学】好きな元素ランキング!

※変態向けの記事です

 

f:id:owata047:20170521230140j:image

受験に化学が必要な人は多いかと思います。文系でも化学基礎でセンターを受けるという人もいますしね。

化学基礎や化学を学ぶ人は、必ずメジャーな元素についての知識を勉強するでしょう。

しかし、ただ勉強するだけではもったいないと思いませんか?(謎)

ご存知の通り、身の回りの空気や物、我々自身も元素から成り立っています。もっと我々は元素に感謝すべきなのです。(もはや意味不明)

 

そこで今回は、僕が好きな元素をランキング形式で紹介していきます。完全に元素の持つイメージだけで話をするので意味が分からないという人は早めにお帰りください(笑)

 

高校で1度は耳にするようなある程度知名度が高い元素から選ぶので、楽しんで見てくださいね。

 

5位  マグネシウム

f:id:owata047:20170521231023j:image

元素記号 Mg/原子番号 12

The・金属ですが、軽い。かといってナトリウムほど金属を捨ててない感じが素晴らしいです。守備力と機動力を両立する金属界の中ボス感が出ています。(以下、1位までこんな説明が続くので帰るなら今ですよ)

化学的性質としては、アルカリ土類金属周期表2族の金属)ですが、炎色反応がありません。また、火をつけると激しく光を出して燃えます。必殺技感があっていいです。

基本的に2価の陽イオンで存在しますし、反応も例外的なものが少なく覚えやすいので受験的にも良心的です。カルシウムの硫酸塩は水に溶けませんが、マグネシウムの硫酸塩は水に溶けます。ここ要暗記。

 

・4位  ケイ素

f:id:owata047:20170523083321j:image

元素記号 Si/原子番号 14

半導体部品に使われています。電子工学においてめっちゃ重要であり、何気に地殻中に含まれる元素比では酸素に次いで2番目に多いのにも関わらず、第3周期元素では少しマイナーな気がします。

こいつが絡む化合物は高校化学では覚えにくいものが多いです。

[Ag(S2O3)2]3-:ビス銀(Ⅰ)酸イオン

Na2SiO3:ケイ酸ナトリウム

H2SiF6:ヘキサフルオロケイ酸

バランスが高くてハイスペックな感じが好きです。

 

・3位  アルゴン

f:id:owata047:20170523130641j:image

元素記号 Ar/原子番号 18

みんな大好き希ガスです。アルゴンは第3周期元素を全員倒した後の最後の試練感がありますよね(笑)

希ガスは1つの原子で安定な電子配置を持つため分子を作らず、反応性も非常に低いです。呪いが効かない伝説の一族みたいな感じがありますね。(18族ですが)

好きな理由はまず電子配置の美しさです。

f:id:owata047:20170523131136j:image

この対称性かっこよすぎませんか?

(大学で原子軌道を学べば分かりますが本当はこんな綺麗に球状に並んでいるわけではありません。今回は高校化学までの知識での話になります。)

名前もいいですよね。「アルゴン」という名前は重厚で守備力が高そうなイメージを浮かばせてくれます。将棋で言ったら金、ポケモンなら受けループに入ってそうな雰囲気があります。

 

・2位  塩素

f:id:owata047:20170523131721j:image

元素記号 Cl/原子番号 17

高校化学ではかなりメジャーな元素です。覚える反応式も多く、さらし粉の化学式を覚えるのに苦労したのは僕だけじゃないはずです。

気体の塩素は黄緑色で有毒、水素との化合物塩化水素が水に溶けた塩酸は強酸、水と反応して生じる次亜塩素酸は漂白作用と攻撃力が高いイメージがあります。元素記号Cl、原子番号17もなんか安定性を捨てて攻撃力を上げている雰囲気を出しています。(分かってください笑)

武器に例えるなら鋭い鎌のイメージですかね。

 

1位  銀

f:id:owata047:20170523133138j:image

元素記号 Ag/原子番号 47

全元素熱伝導ランキング:1位

全元素電気伝導ランキング:1位

全金属延性ランキング:2位

装飾品なんかに使われています。また、強い反射性をいかしてフィルムなどにも使われますし、抗菌性を持っているので殺菌剤としても用いられます。美しさと強さを兼ね備えている感じがかっこいいですよね。

並大抵の金属とは違い、強酸にもビクともしません。酸化力のある硝酸や熱濃硫酸には溶けてイオンになりますが、そのときに1価の陽イオンになるのも他のメジャーな金属は2価の陽イオンになることが多いのでなんかレア物感がありますよね。

金は強すぎて逆にバランスが悪い感じがあるのと光沢が白くないのがビジュアル面で銀に劣ると考えて銀を1位にしました。

 

以上になります。元々僕はしょうもない記事しか書きませんが、今回はしょうもなさすぎましたね(笑)反省します。

最後まで読んでくれた方とは仲良くできそうです。今後もこのような記事は書くつもりなので、またよろしくお願いします。

 

 

終わり。

【受験】数学の勉強法について

数学が苦手という受験生は多いかと思います。

数学ができない人はよく「数学は勉強しても点が上がらない。安定しない。」などと言います。

これは間違いです。正しい手順を踏んで勉強すれば、確実に点は上がります。確かに、計算をミスしたり、論述で点を引かれるという場合があるので高得点を狙うのは難しい科目かもしれません。(センターとかは除く)

文系の人の中には数学が全くできない人もいます。(それでも国語、英語とかがめちゃくちゃできて上位で受かる人もいますが)理系の人ですら数学が苦手で理科で点を稼いで受かったという人も聞きます。

 

要するに何が言いたいかというと、

数学が出来れば周りと差がつく

ということです。

理系の場合特に顕著で、数学が高得点だったら英語の点数が0でも合格点に達するなんてこともあり得ます。

というわけで、具体的な勉強法について紹介していきたいと思います。

 センター数学ではなく、2次試験の記述式の問題の勉強法です。

 

・数学は暗記科目!?

「数学は暗記科目だ!」という人がいます。

これは半分正解と言えます。数学に必要なのは思考力ですが、頭を悩ませる部分まで解けるかどうかははっきり言ってテクニックや解法を知ってるか否かで決まります。つまり、数学は

知識(基本的な解法やテクニック)+思考(他の問題を応用する力、発想や前問利用)

の両方が必要であると言えます。(センターとかは別)

つまり、数学は暗記科目ではありませんが、覚えることはそこそこある科目と言えます。

 

・知識をつける

上で書いた通り、数学の問題を解くには基本的な解法といった知識が必要です。例としては2^30の桁数を知るために常用対数をとるとか、関数の大小を知るために差の関数を定義して微分するとかです。(分かりにくくてごめんなさい笑)

こういうのは、発想というより知ってるかどうかです。問題をつくる大学側としては、見たいのは知識を覚えているかではなくて数学的な思考ができているか、ということでしょう。しかし、思考力が必要という段階に行くまでに知識が必要であり、知識の段階が解けないのは論外ですし、時間がかかってしまうと後半の思考部分においてじっくり考えることができなくなってしまいます。

よって、知識は問題を見たら反射的に最初に何をすればいいかだいたい分かるレベルまでつけましょう。(たまにいきなり考える必要がある問題もあります)

このときにオススメな参考書が

f:id:owata047:20170522075429j:image

チャートです。数学参考書界のボスです。

色は一般的には青がいいと言われていますが、僕は学校で赤チャートが配布されていたのでそちらを使っていました。僕はそれで乗り切りましたが、やはり青の方が良いと言って書い直してる友達もいました。まあお好みですが迷ったら青買っとけってことですね(笑)

チャートは各分野におけるメジャーな例題とそれに合わせた解法、別解が網羅されています。

まずはこれを覚えてしまいます。

各例題の下に練習問題がついているので、この問題を知識の定着の確認に使うこともできます。

解法を覚えるときに重要なのが、なぜこの解法で解けるのかということ。テクニックは目的ではなく手段です。目的を知らずにテクニックだけを使っていたら、少し捻られた問題程度で悩むことになります。

実際に解答を書いて見ることも重要です。理系の人によくいるのですが、計算は早いし発想力も素晴らしいのにそれを表現できる論述力が欠けているというケースです。

自分の考えを表現するのには、適切な論述力が必要です。論述力がつくと、難しい問題でも部分点を稼いだりすることができます。

解答を書いて、チャートの解答と見比べて足りない記述などをしっかり確認することも大事です。

 

・思考力をつける

知識をつけたら、次は思考力をつけていきます。チャートの演習問題などを使うといいですが、量が少ない割に難しい問題が多いです。

そこでオススメの参考書がプラチカです。

f:id:owata047:20170522090844j:image

・理系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB

・理系数学の良問プラチカ 数学Ⅲ

・文系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB

の3種類があります。

 理系数学の良問プラチカはⅠAⅡBは割と易しい問題が多めですが、数Ⅲはなかなか難しいです。僕は理系なので文系プラチカは使ってませんが、使った友達によるとなかなか難しいとのことです。(難易度は個人によって様々なので鵜呑みにしないようお願いします)

プラチカは、チャートを使ってある程度知識が固まってから使うと効果的です。知識の復習と思考力の養成が同時に行えるからです。

問題を解いてて、知識部分が抜けてたと感じたらすぐにチャートに戻って覚え直しましょう。知識部分を無理やり発想で解こうとするのは時間の無駄です。

逆に、思考部分で詰まったら解答を見ることはオススメしません。思考力は答えを覚えてもつきません。最初は何時間かかってもいいから自力で答えを出すことが大切です。問題数を重ねると、他の問題で使った考え方を応用したり、思いつくまでの時間も短くなってきます。

とにかく、すぐに答えを見ないということを徹底するようにしましょう。

また、この問題集を使うときは必ず解答を書きましょう。思考部分の論述を正確に書くのはなかなか難しいです。信頼できる先生や数学のできる友達とかに見てもらうと良いでしょう。

 

以上で僕なりの勉強法の紹介を終わります。

重要なのはとにかく知識思考です。

これらをバランスよく身につけて、志望校に合格するだけの点数を叩き出せるよう応援しております。

質問等あればコメントお願いします。

 

 

おわり。

【大学】工学部の現実

受験生のみなさん、こんにちは。

この時期には既に志望校、学部などを決めている人も多いでしょう。

この記事は理系の受験生(主に男子)に、工学部生が工学部の現実を偽りなく語るというものです。工学部を志望する人以外も楽しめると思うので読んでいただければ嬉しいです。

 

・工学部と理学部の違い

理系の受験生には、工学部が何をする学部なのかを理解していない人が意外と多いです。(僕も夏までは知りませんでした。)

理科が好きだから理学部、どちらでも同じようなものだから試験の配点が自分にとって得意な方を選択するなど、誤った学部の選び方をする人が少なくありません。学校によってはこのような話を詳しくしてくれないので仕方ないっちゃ仕方ないですが、人生を左右する重要な学部選びですので、しっかりと考えましょう。

理学部に現役で合格したけど自分のやりたいことと違ってたから1年後に工学部に受験し直した先輩なども知っています。

学校によっても異なるので詳しくは志望校のパンフレットなどを見るべきですが、ざっくり言うと

工学部:モノづくりに役立つ実践的な技術を学ぶ

理学部:数学や理科のより高度な研究を行う

といった違いがあります。

そのため、工学部は企業の機械、電気、建築などの専攻をそのまま活かせる職に就くことが多いです。対して理学部は学問発展のための研究がメインなので、教師や大学教授、企業や大学の研究職に就くことが多いです。

僕の大学の授業を例にとると、工学部は図学といって設計図を書く、読み取るための授業がありますが、理学部はこのような授業はありません。

とにかく重要なのが、工学部と理学部は別物という認識を持つことです。大学によっては、工学部と理学部では試験科目や配点に大きな差がある場合もあるので、勉強の効率のためにも早めにどちらを志望するかを決めた方が良いでしょう。

 

・女子いない説

工学部を志望する多くの男子が一度は考えるのが女子の存在です。一般的に、工学部は女子が少ないと言われています。

結論から言うと、学科によります。

学校にもよりますが、工学部はいくつかの学科に分かれていることがほとんどです。学校や年度によって違いますが基本的には

電気、機械系:女子は少ない

化学、生物系:女子は少なくはない

といった特徴があります。

僕は機械系ですが、女子はほとんどいません。学科全体で約5%です。

化学、生物系の友達に聞くと、女子は35%ほどいるらしいです。(羨ましい)

機械系や電気系でもサークルなどを通して彼女がいる人は割といますし、あくまで学科内で女子が少ないというだけで、女子との出会いが無いというわけではありません。(僕はいませんが。)

まとめると

  • 全体として見ると工学部は女子が少ない
  • 機械、電気系は特に少ないが化学、生物系なら割といる(多くはない)
  • 工学部だから彼女が出来ないというわけではない。(モテるやつは工学部でもモテるし、そうじゃないやつは文系学部でもモテない)

 

・オシャレじゃない説

工学部男子は半分くらいチェックのシャツを着てるみたいな話を聞いたことがある人もいるかと思います。実際はそんなことありません。

工学部でもオシャレな人はいます。チャラい人もいます。ただ、酷い人も一定数います(笑)

毎日同じ服を着ていたり、サイズが全然あってなかったり、ダサいTシャツを着てる人もいます。(むしろチェックシャツの方がマシなレベル)

これは工学部だけの話ではないんですが、男子の数が多い分工学部の方が所謂ヤバイ人の比率は高くなります。

工学部はダサい人の割合が多いので、オシャレじゃないと言われても仕方ないのかもしれません。

 

・授業数が多い説

これは割と正しいですね。工学部は他学部に比べると確かに授業数が多いです。

実践的な技術のための授業に加え、それの元となる力学、数学、実験などの授業が必修科目となるため仕方ありません。

工学部の友達何人かに聞くと、平均して授業は1週間に1620分(90分×18コマ)くらいです。

法学部の友達に聞くとだいたい16コマくらいでした。先輩などに聞いても、工学部は授業数が多く忙しいという意見が多いので、入学してからの勉強は学部の中ではしんどい方という位置づけになります。

 

 

以上が工学部の現実になります。

受験生に言いたいのは、とにかく学部選びは重要ということです。友達に合わせて選んだり、難易度で決めたら後悔する可能性が非常に高いです。自分の人生を左右する大事な選択であることを意識し、自分で志望校の情報を集める努力を怠らないようにしましょう。

他に工学部について質問などがあれば是非コメントお願いします。

 

 

おわり。

【進撃の巨人】好きなキャラランキング!

進撃の巨人の魅力の一つに、考え方や強さがそれぞれ異なる様々なキャラクターがあります。

各キャラの個性や特徴が複雑なストーリーと絡み合って物語をより面白いものにしていると思います。

公式の人気投票も何回か行われていますが、今回はあくまで僕が好きなキャラランキングを紹介していきたいと思います。

 

※1〜90話までに登場したキャラの範囲でのランキングとなります。

 

かなりのネタバレを含みます

 

 

 

5位  ユミル

f:id:owata047:20170513141546j:image

登場時から謎が多かったが、実は壁外出身のエルディア人であり、マーレに無知性巨人にさせられた後にマーレの戦士の1人、マルセルを捕食し知性巨人の能力を得て壁内に入り込んで調査兵団に入団したが、最終的にはマーレに戻りマルセルの弟、ガリヤードに捕食され顎の巨人を継承させて生涯を終えたという凄まじい経歴の持ち主。

貧困な生活、血統による差別、無知性巨人化といった地獄のような経験を幼い時代に経験したことが強くその人格に現れています。

調査兵団入団後は、表向きは口が悪く人を傷つけるような発言を頻繁にしているが、それは痛みを知っているから故のものであり、本当は強く他人を思いやる気持ちを持っています。

能力も高く、巨人化すると小柄だが非常に俊敏でありウトガルド城では多くの無知性巨人をたった1人で相手しています。また、巨人化した状態で喋ることもできます。(エレンとかはできない。)

ただ人に甘いのではなく、現実の厳しさを知っている上で優しさを持ち合わせている点が素敵です。かっこいい。

 

4位  リヴァイ=アッカーマン

f:id:owata047:20170514115233j:image

とにかく強い。旧リヴァイ班を全滅させた女型の巨人をタイマンで圧倒し、 ウォールマリア奪還戦では投石攻撃に苦しむも接近してからは獣の巨人を1人でフルボッコにしています。

無愛想で怖いイメージがありますが、憲兵団を射殺したアルミンを慰めたり、ハンジにからかわれているエレンのフォローをしたりと仲間のことをしっかり考えていて、部下にも慕われています。

戦闘能力も高く、頭の回転も速い。こういうキャラクターには中二心をくすぐられるというか、今でもちょっと憧れてしまいます。

 

3位  ジャン=キルシュタイン

f:id:owata047:20170514120802j:image

進撃の巨人に出てくるキャラは人間離れしている考え方や戦闘力を持っていることが多いです。というか基本的に勇敢すぎます(笑)

対してジャンは普通です。人間らしさがあります。そのうえで覚悟を決めて戦う姿勢がリヴァイとかとは別のかっこよさがあります。

友人マルコの死に直面して訓練兵を6位の成績で卒業しているのにも関わらず憲兵団ではなく調査兵団入団を決めるシーン(上の写真)でジャンのことが好きになった人も多いのではないでしょうか。

立体機動の腕も良く、指揮能力も高いと何気に兵士としてのスペックも高いです。いいキャラなので、死なないで欲しいですね。

 

2位  エレン=クルーガー

f:id:owata047:20170515075853j:image

「フクロウ」の正体。血液検査を偽造し、マーレ兵に忍び込んでいたエルディア人で、9つの巨人の1つ「進撃の巨人」を保有していました。

ジークに密告され、グリシャをリーダーとするエルディア復権派は楽園送りになります。

他の仲間が次々に無知性巨人にさせられ、グロス曹長によってグリシャも壁から落とされるというタイミングで、クルーガーはグロス曹長を突き落とし正体を明かします。

f:id:owata047:20170515081100j:image

この正体の明かし方がかっこいいですよね。

また、エルディア人を拷問している途中で妻のダイナが王家の血を引いているというグリシャの発言をうまくもみ消したり、何年もスパイ行為をしているのにマーレ人に全く見破られないなどスパイとして非常に優秀です。

壁上でのグリシャとの熱いやり取りに感動したのと味方側のスパイというポジションのかっこよさからこの順位です。

 

1位  イアン=ディートリッヒ

f:id:owata047:20170515092632j:image 

1位は駐屯兵団精鋭部隊の班長、イアンです。

早期に退場したので覚えていない人もいるかもしれませんが、トロスト区奪還戦の主役と言っても過言ではありません。

エレン巨人が予想通りに動かず、同じく精鋭部隊班長のリコが作戦失敗の煙弾をうち、他の班長たちは撤退を考えます。

しかしイアンはエレンは代わりのいない貴重な可能性であると判断し、エレンを無防備に放置するなと指示をします。

何の犠牲も無しに人類が巨人に勝つのは不可能だとしっかり理解しており、命を投げ打って戦う覚悟を持っています。この説得によってリコ、ミタビもイアンの指示に従います。

また、ミカサの高い能力を早く見抜いており、他の班とは独立させて自由に動くように指示しています。采配能力も高いです。

最終的には、エレンが岩を運ぶのをサポートするために地上を歩いて囮になるという自殺行為をミタビ班と共にし、巨人に捕食されそうになっている部下を助けて自分が食われて死にます。(アニメ版にて判明)

また、アルミンが「何かを変えることのできる人間がいるとすれば、その人はきっと大事なものを捨てることができる人だ。」という発言をした際に、アルミンが思い浮かべてる4人の中にイアンがいます。(他の3人はピクシス、ザックレー、エルヴィン)

アルミンから見ても、イアンは現状を正しく理解した上で戦う覚悟を持っていた人物だったということです。

進撃の巨人の作品を通して、最もかっこいいキャラだと僕は思っています。

 

 

ランキングは以上になります。

他にも好きなキャラはいるんですが(ハンジ、ハンネス、ナナバ、ケニー等)ベスト5となるとこんな感じですかね。

それにしても本当にキャラが素晴らしいです。

今後もまた魅力的なキャラクターが登場することに期待しましょう。

意見等あればコメントお願いします。

 

 

おわり。

【ハンターハンター】チート念能力まとめ!

複雑な頭脳戦や心理戦、読めない展開、数多くの伏線など様々な魅力があり非常に人気の高いハンターハンターですが、1番の魅力は個性的なキャラクターであると僕は考えています。

人間の個性と固有の念能力がさらにバトルを面白くしていることは明らかでしょう。

 

そこで今回は、キャラクターの固有の能力の中で効果がチートだと思うものを何個か選んでみました!

※あくまで能力自体の強さを考えているので、能力の使い手の戦闘能力は考慮しておりません。

 

・賢人を作り出す能力(名前不明)

f:id:owata047:20170511081232j:image 

グリードアイランド編で登場したゴレイヌの能力です。効果は白い賢人(ホワイトゴレイヌ)と黒い賢人(ブラックゴレイヌ)という2体の念獣を作り出し、ゴレイヌの意思でホワイトゴレイヌと自分自身の位置を、ブラックゴレイヌと自分以外の対象者の位置を入れ替えるという能力です。戦闘では、強力だがスキが大きい攻撃(ゴンのジャンケングーやフィンクスの廻天など)でブラックゴレイヌに向かって攻撃し、当たる直前に相手と入れ替えることでほぼ確実に強力な攻撃を当てることができます。

グリードアイランド編のドッジボールではこの技術を使ってレイザーにボールを当てることに成功していました。(結局セーフになりましたが)

ホワイトゴレイヌを安全地帯に置いておけば緊急避難もできますし、難しい発動条件もなく1人で使えるという点から見てもチート能力と言えるでしょう。

 

・天使の自動筆記(ラブリーゴーストライター

f:id:owata047:20170511134956j:image

ヨークシンシティ編で登場したネオン=ノストラードの能力です。(現在はクロロに盗まれている)

効果は対象者の未来を占うというものだが、100%当たります。つまり占いというよりただの未来予知です。詳しい出来事が分かるわけではありませんが、その月の週ごとに起こる重要な出来事とその対処法が分かります。

この対処法に従って行動すれば、あらかじめ未来の災いを避けることができます。

作中では幻影旅団の襲撃を予測し商品をあらかじめ移動させていました。

戦闘では使えませんが、未来に干渉できるという点が人間の限界を超えてるなと思います。

 

・神の不在証明(パーフェクトプラン)

f:id:owata047:20170511140337j:image

キメラアント師団長、メレオロンの能力です。

効果は自身がが呼吸を止めている間は誰も自身の存在に気付けないというものです。

もちろん見られるませんし、匂いや音、触れたりオーラを使っても認識することができません。(存在はしているので攻撃はくらいます)

また、この状態であれば触れてる相手にも神の不在証明の効果を付与することができます。(神の共犯者)これにより攻撃力の高いキャラと組むことで確実に致命傷を与えることができます。

作中ではナックルと組んでユピーを攻撃していました。メレオロン自体はタバコも吸いますし肺活量が強くないので1〜2分が限界でしたが、モラウなどが使えばおそらく10分くらいは効果が持続するでしょう。

この能力自体は戦闘ではあまり使えませんが、サポートとしては最強クラスだと思います。

 

蝿の王(ベルゼブブ)

f:id:owata047:20170511141648j:image

キメラアントの王直属護衛軍、シャウアプフの能力です。効果は自身の体を細胞レベルまで分裂、合体することができるというもの。

本体はハチほどのサイズがないといけませんが、自由に分裂を操作することができ、細胞レベルで変身して声も真似たりできるなど、非常に器用な能力です。

作中では細胞レベルまで分裂してモラウのスモーキージェイルを脱出したり、人質のコムギの声を真似たり、大量の分身を作ってコムギを探したりと使い道が多く、非常に応用力の高い能力であることが分かります。また、細胞さえ壊れなければ何度でも復活可能なうえ、攻撃を受けても一部の細胞が壊れるだけで致命傷にならない点から防御面でも優秀な能力であることが分かります。

 

・四次元マンション(ハイドアンドシーク) 

 f:id:owata047:20170511201427j:image

キメラアント討伐隊のノヴの能力です。効果は異空間にマンションを作り出し、自由に現実世界と行き来できるというものです。基本的には穴を開けて入った場所からしか出れないが、ノヴの持つマスターキーを使うことで、どの穴からも出ることができる。つまりあらかじめ離れた所に2つ入り口を作っておけば、一瞬でその2カ所を移動することができます。しかも自分以外の人や物も自由に移動させることができる点がかなりぶっ壊れてます。

作中では宮殿の中央階段の下にあらかじめ入り口を作っておくことで、討伐隊全員で一斉にその場所から侵入することに成功しています。(ハゲましたが)

この能力が壊れているのはそれだけでなく、マンション内は実質無敵という点です。現実世界と異空間を繋げることができるのがノヴ本人以外にいないため、中にいる限り攻撃を受けることもありません。

作中では負傷したシュートやモラウの治療をマンション内で行なっていました。

これだけの効果があるにも関わらず、難しい制約もなく、連続で何個も穴を開けることができる点も非常に強力です。(ハゲましたが)

 

・窓を開く者(スクリーム) 

f:id:owata047:20170511202915j:image

こちらもノヴの能力です。効果は両手の間に異空間へ繋がる窓を作り出し、窓に触れた物を異空間に飛ばすことで、敵の身体の一部のみを切断したりするというものです。

攻撃が打撃や念弾などによるものではなく、空間を異空間に飛ばすという性質上、念や体術による防御を無視して切り裂くことができるという点が非常に強力です。(これでは強すぎるので強いオーラを持つ敵には効かないという説もあります。)

このため、メレオロンの神の不在証明と組めばメルエムすら殺せたという意見もあります。

真相は分かりませんが、本当に防御無効ならば間違いなく作中最高クラスの攻撃能力と言えるしょう。

 

・絶対時間(エンペラータイム)

f:id:owata047:20170511222347j:image

クラピカが緋の目状態でのみ発動できる能力です。効果は全系統の念能力を100%扱えるというものです。具現化系能力者のクラピカは極めたとしても具現化系を100%、変化系を80%、強化系と操作系を60%、放出系を40%までしか使用できません。このハンターハンター界の大前提を覆す壊れ能力です。

作中では自然治癒力を強化し癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)によって折れた骨を一瞬で元に戻すといった芸当を平気でやってました。

メモリ不足って何ですかヒソカさん。

 

・記憶を読み取る能力(名称不明)

f:id:owata047:20170511204226p:image

元幻影旅団のパクノダの能力です。効果は触れた者の記憶を探るというもの。しかも、対象者が頭の中で考えているイメージではなく、脳の奥にある記憶(原記憶)を調べられるため、嘘も全て見破れます。

戦闘向きではありませんが、相手の調査はもちろん、情報入手にも役立つ(しかもハンターハンターの世界ではハンターサイトで情報が高額で取引されている)ので非常に強力です。

 

・敵を食べてオーラと能力を自分のものにする能力(名称不明)

 f:id:owata047:20170511221143j:image

キメラアントの王、メルエムの能力です。効果は食べた者のオーラや念能力を自分のものにするという非常にシンプルなものです。

作中ではユピーとプフを体内に取り込むことで、彼らの能力を完全に使いこなしていました。

敵の能力を使う能力者は他にもクロロ、ハギャ(レオル)などがいますが、条件を満たす必要がある上に永久に使うことができない点でメルエムの能力にかなり劣ります。

メルエムの能力は、食べるだけで使える上、おそらく自身が死ぬまで自由に能力が使えますし、オーラを取り込んで基本的な性能も向上していきます。

まさに王の名にふさわしいチート能力と言えるでしょう。

 

 

自分が「チート」と思う能力は以上になります。ちなみに、自分が1つだけ能力を得れるならノヴの四次元マンションですかね。四次元マンションがあれば、家もいりませんし移動にも便利でめっちゃ便利だと思います。(ハゲましたが)

他に強力だなと思った能力には、キルアの神速(カンムル)やパームの淋しい深海魚(ウィンクブルー)、モラウの紫煙拳(ディープパープル)などがありますね。

 

ハンターハンターの記事は初めてでしたがお楽しみいただけたでしょうか。久しぶりに長文書いたので疲れました。

意見等あればコメントお願いします。

 

 

おわり。

【考察】ジェットコースター克服法について

ジェットコースターが苦手な方って多いと思います。苦手な人に理由を聞くとよく返ってくるのが落下中の内臓が浮く感覚です。所謂フワッと感ですね。

今回はフワッと感の原因と解決策を考察していこうと思います。

 

f:id:owata047:20170425155602j:image

僕は大阪住みなのでUSJに時々行きます。

元々僕はハリドリ(ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド)が物凄く苦手でした。

しかし、友達と行って無理やり乗らされているうちに、フワッと感を弱めるテクニックをいくつか掴んだので物理的な観点も絡めて紹介していきたいと思います。

ジェットコースターが苦手な方も、今から紹介するテクニックを実践すれば乗れるようになります!

 

※以下のテクニックは、フワッと感が苦手な方のためのものです。乗り物酔いや高所恐怖症などが理由でジェットコースターに乗れない人はあまり効果は期待できないので注意してください。

 

テクニックを紹介する前に、ジェットコースターでフワッとなる原理を説明します。(高校物理の知識が必要なのでわからない人は飛ばしてください。)

ジェットコースターはレールを走りますが、レールと車体の間の摩擦はほぼありません。そのため、90度の落下時の加速度はほぼ自由落下時の加速度(g≒9.8m/s^2)と同じです。

要するに、レールなしで空中を落下しているのとほぼ同じ速さが出るということです。

このとき、コースターに乗っている人はコースターの運動と逆向きに慣性力を受けます。(電車が動き出すときに逆向きに体が力を受けるのと同じ原理)

この慣性力によって体は上向きに力を受け、フワッと浮くように感じてしまいます。

 

このことを踏まえて、フワッとしないテクニックを紹介します。

 

・安全ベルトを緩く閉める

意外かもしれませんが、安全ベルトで体をガッチリ固定するより少し緩めた方がフワッと感を弱めることができます。

上で説明したように、落下中人間の体は上向きの力を受けます。もし体をガッチリ固定していた場合、体は動かないので内臓だけが浮いているように感じてしまいます。これが無理でジェットコースターに乗れない人も多いかと思います。しかし、体を固定しないことで内臓ではなく体全体が浮きます。こうすることで、フワッと感を体全体で飛んでいる感覚に変えることができます。

この方法を使うときは、安全バーを緩くした状態でキープしておき、係員がチェックするときに力を入れてキツく固定させないようにしましょう。

 

・自分が揺れる

ベルトを緩く閉めるテクニックと併用することでほとんどのフワッと感を激減するテクニックです。走行中に、自分が音楽でノリノリになっているかのように前後左右に揺れまくります。

こうすることで、本来浮くように感じるフワッと感を前後左右分散し、上向きに浮く感じを弱めることができます。

このテクニックを使うためにも、安全バーはキツくしない方がいいです。

 

・手を上げる

上2つと論理は同じですが、少し上級者向けです。バーを持って体を固定しようとするのではなく、体はフリーにして全てを任せてしまいましょう。手を離すことで、体の緊張がほぐれます。

 

・前に乗る

定番の方法です。ジェットコースターは1番後ろが落下に入るまでは車体全体のスピードが上がらないため、前に乗ることで単純に落下の距離と時間を減らすことができます。

苦手な人は、前に乗らせてくださいと言えば前にしてもらえるケースもあります。

また、並んでる人に交渉して交換してもらうのも良いでしょう。(後ろの座席を好む変態がこの世には存在します。)

 

・叫ぶ

これも重要です。落下することに身構えるとどうしても体が固まりフワッと感を強く感じます。叫ぶ事で落下に注意を向けさせず、心理的にフワッと感を減らすことができます。

しかも楽しいので一石二鳥です。

 

・何回も乗る

結局はこれです。慣れればなんてことはありません。上で書いたテクニックを実践しながら、自分で怖くない体の使い方を覚えましょう。

また、コースを覚えてしまうことも重要です。

どこで落下するのか、ループがあるのかなどを覚えれば、体の使い方でだいたいなんとかなります。近場のテーマパークのアトラクションを覚えてしまえば、もう怖いものはありません。

 

 

テクニックの解説は以上です。

覚えておいて欲しいのが、ジェットコースターに乗れる人と乗れない人の差はフワッと感に対する抵抗だけではないということです。

フワッと感に対する免疫は個人差がありますが、乗れる人はそもそも苦手な人ほどフワッと感を感じていないのです。苦手な人は怖がって余計に自分の首を絞めてしまっていることに気づきましょう。

 

上記のテクニックをマスターすれば、ジェットコースターは楽しいものに変わります。

僕も今ではUSJの年パスを買うほどになりました。苦手な僕が克服する過程で身につけたテクニックなので、よく紹介されているテクニックよりも実践的だと思います。

 

みなさんの克服を願っています。

 

 

おわり。